
ロレックスには様々な環境下で活躍する時計が多数あります。
海での潜水時には高い防水性が求められ、それに対応しているサブマリーナーやシードゥエラー、大陸間のフライト中に2つの異なるタイムゾーンを同時に表示できるGMTマスターなど用途に応じて必要な機能が備わっています。

本日は耐磁性に優れていて少し「変わり種」なミルガウスについてお伝えします。
ミルガウスは1956年に誕生しました。サブマリーナーやGMTマスター、
エクスプローラーなど現在に至るまでの人気モデルがこの年代に誕生しています。
ミルガウスは医師や科学者などの専門職の方が磁気を帯びやすい環境でも
使えるようにつくられたモデルで1000ガウスもの磁気に耐えることができます。
この「1000ガウス」がモデル名の由来でもあり、フランス語で1000は「ミル」、
磁束密度の単位が「ガウス」からつけられています。
ちなみに日常生活で磁気を発するものでいえば、
ドライヤーや携帯電話などで10~60ガウス程なので、耐磁性の高さがうかがえます。
しかし、そんなミルガウスも1987年に世間のニーズにマッチせず、
一時生産終了となります。
現在では磁気が時計に及ぼす影響は認知され、故障の原因としてもよく耳にしますが、
当時はまだその認知度が薄く、耐磁性を必要とする人は多くありませんでした。
それから時代も変わり、日常生活に磁気を発するものが身近になった2007年、
ミルガウスが復活を遂げます。

ラインナップは黒文字盤、白文字盤、そして「変わり種」の理由であるミルガウスのみに採用されているサファイヤガラスがロレックスのイメージカラーである緑色に彩られた黒文字盤の(116400GV)3種で構成されました。
また、秒針がイナズマ針であるのもミルガウスだけのデザインで、のちに誕生する
グリーンサファイヤガラスに青文字盤の通称Zブルー文字盤も他のモデルと比べて異彩を放っています。
実物を見てみると、とても美しい色味で、見とれてしまいます。
現在は、黒、白文字盤の順に廃盤となり、116400GV黒文字盤と
Zブルー文字盤の2種のみとなっております。
ミルガウスもロレックスのその他スポーツモデル同様、正規店で購入するのは難しく、
中古市場でも定価越えしており、球数は少ない状況です。

もし店頭に並んでいたら検討してみてもいいかもしれませんね。